SNSについて
HPの画像や、診断資料をSNSにアップしてもいいですか?
▼HPの画像について
断片的な情報伝達でトラブルが起きるのを防ぐため、キャプチャを撮った上での投稿は禁止とさせていただいております。
ロゴやHP、イラストや診断シートは全てスタイリスト本人が作成しているため、全ての著作権が当サロンにあります。
SNS上で当サロンが自ら発信している内容を利用していただければ幸いです。
▼資料について
投稿OK
(診断当日お渡し資料)
・メイクアドバイスシート
・ヘアスタイルアドバイスシート
(診断後データ送付資料)
・Myカラー診断結果シート
※お客様のお写真が元となっているイラストのデータに関しては、肖像権がお客様にありますので、ご本人が構わなければ、公開していただいて大丈夫です。ただし、イラストや診断シートのデザインの著作権は当サロンに帰属しますので、イラストの一部を改変したり、文字入れやレイアウト変更などを加えるのはお控えください。また、当サロンの診断資料であることを投稿のどこかに併記ください。
投稿NG
その他の資料すべて
特に、お客様への特典である、美人タイプブランドマップ及び28タイプのhanairo美人タイプ見本アイテムリンク集のキャプチャ及びリンクの不特定多数への公開は禁止とさせていただいております。
お問い合わせについて
お電話での問い合わせは通常お受けしておりません。
診断当日のお客様の遅延連絡・道案内用途に限りお受けしております。
スタッフがスタイリスト一人であるため、他のお問い合わせを受けてしまうと、ご予約のお客様からのご連絡が受けられない場合が想定されるためです。
お問い合わせがありましたら、お手数ですが、お問い合わせフォームよりお送りくださるようお願いいたします。
お問い合わせフォームよりお受けしております。
お支払いについて
現在、オンラインでのクレジットカード決済のみとさせていただいております。
※クレジットカード決済システムには、Stripe社のサービスを利用しています。 当サイト上でクレジットカード情報は保持しておりません。Stripe社の決済プラットフォーム上にて安全な管理が行われます。
キャンセルについて
パーソナルカラーについて
変わります。
季節による変化は、日焼けや寒さなどで、肌が黒くなったり頬が赤みを帯びたりといった変化があるので、同じ方が違う季節に診断を受けると結果が少しずれる可能性はあります。
また、加齢や季節で肌の色が変化するという研究結果については、日本色彩学会誌に発表された以下の論文を参照しています。
メソッドについて
当サロンのパーソナルスタイリストが資格を持っている骨格7タイプ診断と同じメソッドを受けたい場合は、荒川美保先生のサロン(https://www.mihoarakawa.com/)でお受けください。
いくつかお問い合わせをいただいております、株式会社ラインの骨格7タイプ診断との違いなどについては、以下のページをご一読いただけますと幸いです。
骨格7タイプ診断を最近になって始めたサロンの中には、骨格タイプ分けの実技テストをやらずに資格を取得しているサロンもあるようです。当サロンのスタイリストが持ちます骨格7タイプ診断の資格は、モデルの骨格タイプ診断試験を4回行った上で取得したものであり、お金を払えばとれるような簡単な資格ではございません。
最近になって資格を取得し、骨格7タイプ診断を始めたサロンの一部には、SNSなどで、引用が禁止されている雑誌などの画像を無断転載していたり、または女優やモデルの方の写真を勝手に編集して切り貼りした肖像権侵害にあたる行為を行っていたりと、違法な宣伝活動を行っている所も多々見受けられます。どんな情報についてもそうですが、正しい情報をお求めの方は法的な問題なく発信されている一次情報を確認される事をおすすめいたします。骨格7タイプ診断メニューのあるサロンには、技術があり正しい診断が受けられるサロンも沢山あります。
お洒落になりたい、より自分の魅力を引き出したいと願われて骨格7タイプ診断を受けられる方が納得できる診断結果と出逢われることを願っております。
▼メソッド
声の分類や似合う色のコントラストの強さまで細かく分析します。
▼資料
診断中のポイントメイクと髪型のアドバイス時には、お客様のお顔のイラストを描き起こさせていただき、そちらを使ってご説明させていただきます。一般的なテンプレートのイラストを使った説明と違い、チークの形や前髪の形など、お客様ご本人にあったものがよりわかりやくなっています。
一般的なイメコン資格のスクールのように、未経験の方が習得できるような形でお教えする事は予定しておりません。
メソッド自体はお伝えできると思うのですが、メイク・髪型をイラストでアドバイスする方式にしているため、実際にメニューとして実施していただく為には絵の描き方からレッスンしないと難しいと考えるからです。そうすると、メソッド+絵の描き方のレッスンが必要となり、総合的なレッスン時間が長くなりすぎて現実的ではないと考えています。
▼写真で診断できるもの
・すでに一度診断を受けてくださってタイプがわかっている方の着用写真については、身につけているアイテムが似合う物か診断できます。
※色に関しては、写真では色味がデバイスによって変わりやすいため、変化の少ないコントラストがあっているかは診断できます。美人タイプを元にした印象色の正確な診断はできない点、ご確認いただけますと幸いです。
▼写真で診断できないもの
対面診断無しで、美人タイプにあっているかの診断はできません。
骨格7タイプ診断に関してはディプロマを持っておりますので、hanairo美人タイプとの対応をご説明できます。
その他のメソッドについてはご対応できかねる為、各メソッドを実施しているサロンまで直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
メニューについて
精神疾患を治療中の方は、ご本人の病状を悪化させない為にも受診をお控えください。寛解後にご予約いただければ幸いです。
出来ます。お肌が弱い場合は、メイクアドバイス時に使う化粧品はスキンケアを含め普段お使いの物をお持ちいただくようにお願いいたします。
以下のページに記載させていただいております。
ご予約のお客様へのご案内
https://hanairo-style.com/guide/
お肌に負担の少ない、オーガニック成分を用いたメイクアイテムをお貸出し用として揃えております。
【お貸出し用化粧品ブランド一覧】
THREE/naturalglace/m.m.m/rms/Celvoke/アクアアクア/BIODERMA/CANMAKE
※ 眉マスカラだけ、オーガニック系だと余り色が無いため、CANMAKEのお湯で落とせるもので揃えております。

ケミカル成分のコスメを含めた何十種類ものお化粧品を揃えているサロンではない為、ご自身にぴったりの色のメイクアイテムを見つける為にカラー診断をお受けになりたい方のご要望にはお答えできない事もあるかと思います。お肌に優しい化粧品で、上手にメイクに似合う色を取り入れる方法が知りたい方には、当サロンのメイクレッスンメニューが、お役に立てると思います。
化粧品成分のアドバイスはパーソナルスタイリングを目的としたメニュー外の内容となる為、ご希望に添えず申し訳ございませんが、行っておりません。
メイクインストラクターの資格を持っており、サロンをオープンするにあたり、メイクレッスンも同時に出来るメニューにしたかった為、これを機会にメイクと骨格診断が融合した新しいメソッドを作りました。私が資格を持っている骨格7タイプ診断には似合うメイクの分類は無く、それを当サロンで勝手に付け足すことが出来ないため新しく作ったというのが理由です。また、ヘアスタイル・声や話し方も診断対象に加えたいという思いがあり、入れて作りました。骨格7タイプ診断自体はとても良いメソッドなので、受けたい方は実施しているサロンにぜひ行ってみてください。
サロン内観写真に椅子が二つ見えるように、二人同時診断ができるスペースはありますが、新型コロナウィルスの感染対策として、しばらく個人診断のみとさせていただく予定です。
アフターフォローとして、診断後2回無料でのメールによるコーディネートアドバイスを行っております。メールにアイテム画像や着用画像を添付してお送りいただければ、タイプに合っているかアドバイスさせていただきます。
注意点:色味に関しては見るデバイスで色が変わってしまいますので正確にはアドバイスできません。色のコントラストの強さやシルエットや素材感があっているかどうかといったアドバイス内容になる点、ご確認ください。
それ以外の質問に関しては、1回1,500円で受けさせていただきます。
メイクレッスン・髪型診断とも、オンラインで受けられるメニューを準備中となります。こちらをご利用いただけますと幸いです。対面診断の場合は、こちらだけ受けられる個別メニューはございませんため、現在のメニューを受け直していただく形となってしまいますが、顧客様専用ページに割引クーポンがございますので、ご利用いただければ割引料金にてお受けいただけます。
当サロンでは実施しておりません。リハビリメイクをお望みの方は、こちらの窓口から、直接REIKOKAZKIにお問い合わせください。
新型コロナ感染対策について
当サロンのコロナ感染対策及び休業を要する際の予定については、以下に掲載させて頂いております。
設備について
パーソナルカラーに適した自然光に近い照明を入れており、夜でも昼のように明るい室内で正確な診断が可能です。パーソナルカラー診断に適した光に関する詳しい説明は、こちらのページをご覧ください。
資料について
一般の印刷所では無く、写真家やグラフィックアーティストがギャラリーに展示する際に利用する高品質プリントが出来るアトリエで印刷しているので、正しい発色となっております。JPCA公式色見本をサンプルとして、色調補正をプロのプリンティングディレクターの方にして頂く形で発注し印刷しております。