似合う眼鏡の選び方【なじみ・はずし】

中々似合う眼鏡の形を選ぶのは難しいと思われている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。視力矯正器具であるため、矯正の強さによって、レンズの中の目の大きさが、裸眼の時に比べて変わるのも難しさの要因の一つです。

また、同じ形のフレームでも、太さ次第で、印象が変わって見えるのも、眼鏡選びを難しくする要因の一つです。実は、太さが変わると、似合う形は正反対のものになります。似合う眼鏡フレームの選び方について、東京・日本橋馬喰町でパーソナルカラー・骨格タイプ診断に基づく、パーソナルスタイリングが受けられるサロン、hanairoが解説いたします。

2つの似合わせ方【なじみ・外し】

眼鏡には2つの似合わせ方があると、hanairoのパーソナルスタイリング理論では定義しております。

なじみの眼鏡は、輪郭や目に合わせてえらびますが、外しの眼鏡は、その反対を選ぶのが着映えされるコツです。

○なじみ○

つけていることが目立たず、お顔にすっとなじむ色・形の眼鏡。
裸眼の時と変わらない感覚で、服をコーディネートしやすい形です。

○外し○

いわゆるおしゃれ眼鏡。お顔の輪郭などパーツと正反対のライン(お顔が直線優位だったら、フレームは曲線優位など)でフレームは太め。
眼鏡が主役のコーディネート向きで、身に着ける方の印象をがらっと変えて見せることのできる眼鏡。

なじみ・外しを逆に選んだ場合の見え方

逆に選ぶと、やや違和感のある印象になります。ドラマなどでは、あえて役作りの為に、逆の眼鏡を俳優さんがかけてらっしゃることもございます。

▼輪郭とは逆のなじみの眼鏡の細さのフレームの例

曲線優位の輪郭に直線の強いフレームを合わせることで、役に合った印象を演出されています。

輪郭別のおすすめ眼鏡の形一覧

眼鏡の形には、曲線が強い・直線が強い、その中間くらいといった、ラインの違いがあります。この違いを、お顔のパーツの特徴と比べて、なじみの眼鏡・外しの眼鏡をそれぞれ選んでいきます。

○曲線優位輪郭に似合う眼鏡○

▼丸顔:外しの眼鏡

○直線優位輪郭に似合う眼鏡○

▼ベース型:外しの眼鏡

▼直線的面長:外しの眼鏡

○曲線&直線MIX輪郭に似合う眼鏡○

▼直線曲線MIX : なじみの眼鏡

【遠視にもおすすめ】黒目の形で合わせる眼鏡の選び方

輪郭から似合う眼鏡を選ぶほか、お顔のパーツの中で目立つ黒目の見え方から、選ぶ方法もございます。

ポイントは、瞼による目の上下の削れ方。 正円に近く見える黒目には丸眼鏡、直線に近い黒目には、細長いフレームが合いやすいです。
こちらはある程度、フレームの中で目が大きく見える人向けの選び方です。眼が大きく強く見えやすい、遠視の方にもおすすめです。お顔のパーツと似た形を選ぶ方法は『なじみの眼鏡』の分類になりますので、フレームは細めで肌なじみの良い色を。 目と眼鏡が自然になじみます。

近視の眼鏡の選び方

近視の眼鏡の選び方の難しい点は、眼鏡をかけると眼が小さく見える事です。

選ぶときのポイントは、『なじみの眼鏡』はフレームを小さく。『外しの眼鏡』は、お顔のパーツと正反対の形で目立つ太さにして、眼鏡を主役にすること。

○近視の眼鏡の作り方○

①矯正視力を抑える。

お仕事で手元のPC作業が主な場合、1.2も矯正視力が必要無い事が多くございます。 度数が必要以上に強いレンズで近くを見続けると、目に負担をかけ疲れやすくもなります。 適切な度数に調整するだけで、眼が大きく見えてきます。

②両面非球面レンズにする。

近視だと、輪郭がレンズの中で内側にずれるのを気にされる方も多いと思いますが、レンズ次第でずれ方がかなり違ってきます。 高性能な非球面レンズにすると、かなり歪みを抑えられます。

③眼とレンズの距離を短くする。

眼とレンズの距離が離れるほど、目が小さくなります。 ・まつげがレンズに当たって曇らない ・眼とレンズを、ぎりぎりまで近づける 両方が叶うのが理想です。 その為、メガネ専門店で、丁寧にフィッティングしてもらうのがおすすめです。

▼上記の調整を加えた眼鏡の例
レンズを視力0.7くらいが出る程度に抑えた非球面レンズにした例です。※モデルの裸眼視力は0.1ありません。
画像で分かるように、余り目が小さく見えないと思います。
フィッテングはメガネ専門店で行い、目とレンズが離れすぎないようにフレームを曲げてもらい、
適度な距離感により目が小さく見えることを防いでいます

眼鏡×輪郭一覧表

以下、眼鏡と輪郭の一覧表です。メガネ屋さんなどで眼鏡を選ぶ際、ご参考にして頂ければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーー

以上が、似合う眼鏡の選び方のポイントになります。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。多くの方が似合う眼鏡と出会われ、お洒落がより楽しくなることを願っております。

ブログ記事一覧